設立者である中川は、PDA設立前から、パーラメンタリーディベートに関する様々な講演・研修の実施や、文部科学省助成 事業の一環で高等学校における即興型英語ディベートの導入活動などを実施してまいりました。
これらの活動および研究成果をよりよい形で社会に普及していきたいという想いで、この度、一般社団法人 パーラメンタリー ディベート人財育成協会(Parliamentary Debate Personnel Development Association, PDA)を設立する運びとなり ました。
PDAでは、パーラメンタリーディベートを通じ、英語での発信力、論理的思考力、幅広い知識、プレゼンテーション力、コミュ ニケーション力など複数のスキルを育み、グローバル社会で貢献できる人財の育成に寄与することを目的といたします。
パーラメンタリーディベートの普及、高校授業導入のための研究、指導者の育成など、様々な活動を行っていきます。
昨今、グローバル社会で活躍できる人財の育成が求められています。 社会問題に対する関心や知識、多角的な考え方、コミュニケーション力など 世界に貢献できる国際的な素養を身につけ、国際社会でのアクティブな活動 を促すことは重要と言えます。
パーラメンタリーディベートでは、英語での発信力はもとより、論理的思考力、幅広い知識・ 考え方、プレゼンテーション力、コミュニケーション力など複数のスキルを効果的にに鍛える ことができます。
グローバル社会で必要なスキルを鍛える一手法として、パーラメンタリーディベートをより一層 推進させるため、この度、一般社団法人 パーラメンタリーディベート人財育成協会(Parliame ntary Debate Personnel Development Association, PDA)を設立いたしました。
これまで、教育現場や社会におけるパーラメンタリーディベートの導入・普及活動に取り組んで まいりました。今後、PDAを通し、より多くの方々にパーラメンタリーディベートの魅力をお伝えし ていきたいと思っております。
PDAの活動がグローバル人財育成の一助となりますよう努める所存です。
今後ともご指導、ご支援のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
中川 智皓
【職歴】
- 2010年
- 東京大学大学院 工学系研究科 産業機械工学専攻 博士課程 修了 日本学術振興会特別研究員(DC1) 博士(工学)
- 2010年〜
- 大阪府立大学 工学研究科 機械工学分野 助教
- 2018年〜
- 大阪府立大学 工学研究科 機械工学分野 准教授
【ディベート略歴】
- 2001年
- 準備型英語ディベート(米国式)を始める。
- 2002年
- パーラメンタリーディベートを始める。 国内外の大会に多数出場、ジャッジ、運営を務める。(WUDC, ESUJ, JPDU, HEnDA等)
- 2005年
- 東京大学英語ディベート部を設立、社会人練習会を主宰する。
- 2005年
- 大学生英語ディベート世界大会ESL準決勝進出(日本最高記録)
- 2006年
- 東京大学総長賞 受賞
文部科学省助成事業 高等学校における「多様な学習成果の評価手法に関する調査研究」 研究代表者
堺市・大阪府立大学 産学官連携人材等育成事業 責任者
著書 : 「授業でできる即興型英語ディベート」 中川智皓著 ネリーズ出版
執筆 : 朝日中高生新聞連載 「ニュースで!即興型英語ディベート」 (中川智皓執筆)
名称 |
一般社団法人 パーラメンタリーディベート人財育成協会 ( Parliamentary Debate Personnel Development Association 〔略称:PDA〕 ) |
---|---|
代表理事 | 中川 智皓 ( 大阪府立大学 工学研究科 機械工学分野 准教授 ) |
設立 | 2014年11月10日 |
活動内容 |
(1) パーラメンタリーディベートの普及、振興ならびに政策提言 (2) パーラメンタリーディベートの大会、講習会、研究会などの開催 (3) パーラメンタリーディベートに関する調査及び研究 (4) パーラメンタリーディベートに関する能力認定 (5) その他当法人の目的を達成するために必要な事業 |
定款 | PDF >>> |